お昼ご飯を食べながらクールについて考えてみた
2013年4月4日 TCG全般クールジャパンの良さっていうのは思うに自由なところだと思うんですよ
一般的にいう宗教という世界最大級のタブーがなく(なぜか宗教を封印した共産主義には更なる拘束が生まれたわけですが)、なぜか歴史ばっかりあるのに昔からHENTAI文化は残ってるそういう下地があるからこそのクールジャパン。なので何がクールジャパンだなんて議論は不毛、だって源氏物語だってクールジャパンだよ。ファッションだってなんだってクールジャパンでいいじゃん。英国は自分とこで生まれたファッションの文化を誇りに思ってるよ(ミニスカートや背広…etc)。
でね政府が入るのは難しいと思うんですよ。政府が公認で作る文章っていうのは古事記や日本書紀なわけですよ、源氏物語なんて絶対に許されない。そもそもアニメーターなんかの報酬が少ないのは海外との価格競争やらが問題なわけであって、それはもうしょうがないことなのかもしれません。
結局のところ、自由にモノを作ってきたからこその日本文化なわけですよ。そして僕らはみたいなHENTAIが必死に消費して支えていく、それこそがクールジャパン。文化なんてのは淘汰との戦いなわけで、それ自体はもはや必然の出来事なのですから無理に保護するというのは本来歪なことなのです。
一般的にいう宗教という世界最大級のタブーがなく(なぜか宗教を封印した共産主義には更なる拘束が生まれたわけですが)、なぜか歴史ばっかりあるのに昔からHENTAI文化は残ってるそういう下地があるからこそのクールジャパン。なので何がクールジャパンだなんて議論は不毛、だって源氏物語だってクールジャパンだよ。ファッションだってなんだってクールジャパンでいいじゃん。英国は自分とこで生まれたファッションの文化を誇りに思ってるよ(ミニスカートや背広…etc)。
でね政府が入るのは難しいと思うんですよ。政府が公認で作る文章っていうのは古事記や日本書紀なわけですよ、源氏物語なんて絶対に許されない。そもそもアニメーターなんかの報酬が少ないのは海外との価格競争やらが問題なわけであって、それはもうしょうがないことなのかもしれません。
結局のところ、自由にモノを作ってきたからこその日本文化なわけですよ。そして僕らはみたいなHENTAIが必死に消費して支えていく、それこそがクールジャパン。文化なんてのは淘汰との戦いなわけで、それ自体はもはや必然の出来事なのですから無理に保護するというのは本来歪なことなのです。
コメント