弁護士として何を主張するか?
2013年11月21日 日常「盗まれたほうも悪い」という盗人の「主張」 裁判所は認めてくれるか?
http://www.bengo4.com/topics/968/
これは民事の話をしていますが、刑事でこういった趣旨のことを情状で主張していたのを見たことがあります。
実は情状でどういったことを主張していくかというのはセオリーがありまして(交通事故ならまず注目されるのが任意保険への加入)、窃盗事件の場合は一も二にも被害弁償です。次に情状証人を連れてくること、再犯性が高いので情状証人に被告人の抗生を誓わせることで情状を主張することになります。
ただどうしようもない場合もあるわけで、身近な家族もいないし、窃盗額も非常に高額で弁償も全くできないし、犯行も計画的で多数にわたっていてその時に世間をにぎわせていた類型の窃盗だとするともはや情状面で主張できることはほぼないでしょう(かろうじて生活が困窮していた点でしょうが…まぁ生活保護なんかを受け取っているとこれすら難しいでしょうね)。すると最後の最後主張しないよりまし程度な時に相手方の過失を主張することになりそうですね。刑事事件で認められるわけないけど。
http://www.bengo4.com/topics/968/
これは民事の話をしていますが、刑事でこういった趣旨のことを情状で主張していたのを見たことがあります。
実は情状でどういったことを主張していくかというのはセオリーがありまして(交通事故ならまず注目されるのが任意保険への加入)、窃盗事件の場合は一も二にも被害弁償です。次に情状証人を連れてくること、再犯性が高いので情状証人に被告人の抗生を誓わせることで情状を主張することになります。
ただどうしようもない場合もあるわけで、身近な家族もいないし、窃盗額も非常に高額で弁償も全くできないし、犯行も計画的で多数にわたっていてその時に世間をにぎわせていた類型の窃盗だとするともはや情状面で主張できることはほぼないでしょう(かろうじて生活が困窮していた点でしょうが…まぁ生活保護なんかを受け取っているとこれすら難しいでしょうね)。すると最後の最後主張しないよりまし程度な時に相手方の過失を主張することになりそうですね。
コメント